• 和具を見守り続ける示現山 観音堂

    観音堂のおおみそか

    提灯をつけて火を焚いて参拝者を待ちます。神社の方も暖を取りに来てくれました。

    続きを読む



    開帳日は写経もできます。

     月一回の開帳日(第一日曜午前10時から正午まで)には希望があれば写経もできますよ。  手ぶらで参加できます。当日申し出てもらっても結構です。(有料です)  心を静めて祈りを込める写経。完成後は観音堂 …

    続きを読む


    読経会もしています。

     般若心経の読経会をしています。毎月18日の午後7時から一時間  本堂にて数人が集まって読経会をしています。  皆さん般若心経を覚えるのが趣旨ですがワイワイと楽しいおしゃべりしながらやってます。  参 …

    続きを読む


    昨晩は18日の読経会

    昨晩は毎月18日の読経会。午後19時に本堂に集まり皆さんで 楽しく般若心経を読経しています。

    続きを読む


    本堂にあがる階段ができました。

     本堂に上がる鉄骨階段ができました。しかもこれを志摩のユーテックさんに  寄贈していただきました。感謝です。

    続きを読む


    テキストの画像のようです

    写経 その3

    写経は般若心経を書いていただくとともに、和具観音堂では延命十句観音経も書いていただきます。 ご本尊が観音様なのでそうしています。こちらの方は仏様にお納めいただかずお守りとして持ち帰ってもらっています。 …

    続きを読む


    写経の様子。その2

     畳に座ってできない方には机えも用意できます。(数は少ないですが)

    続きを読む


    6人、寺院、テキストの画像のようです

    11月3日文化の日 秋の写経会を開催しました

     仏様の前で写経をして、和具観音堂の印鑑を押して、ご自分でご自分の写経を仏様にお納めいただきました。後日ご祈祷もしていただきますので、きっと皆さまの願いは仏様に届くと信じております。

    続きを読む


    error: Content is protected !!